レオパが餌を食べないときの対処法

レオパが拒食する時の対処方法を紹介します。
まず、ひとくちに「餌を食べない」と言っても様々な状態があります。
例えば「コオロギは問題なく食べるけど人工飼料に餌付かない」状態と「コオロギだろうがハニーワームだろうが何だろうが食べない」状態ではまったく対処方法や緊急度が異なりますので、症例別に分けて紹介していきます。
なお、本記事はレオパに限らずニシアフリカトカゲモドキなど、似たような食性のものなら同じ対処ができますのでレオパ以外の拒食でお困りの場合も参考にしてください。

何も餌を食べない場合

腸閉塞

満腹でないのに嗜好性の高いハニーワームやシルクワームを与えても食べない場合、まずは腹部を確認してください。
明らかに膨らんでいる場合は床材の誤飲などによる腸閉塞が疑われます。
この場合は腸の働きを活性化するために温浴をして下さい。
温浴を嫌がる個体であれば底面の温度を上げ、下から保温してください。ケージの温度が適正な場合は上からの保温ではあまり意味がありません。
それで自然に排泄される場合はそれで大丈夫ですが、排泄されない場合は外科的処置が必要になりますので速やかに動物病院へ連れて行ってください。

脱皮前の場合

脱皮中のヒョウモントカゲモドキレオパは脱皮の前に体が白っぽくなりますので、体が白っぽくなっていないか確認してください。
人間にはあまり分からない感覚ですが、脱皮前のレオパはナイーブで食欲が落ちる場合があります。
高湿を保ちつつ、そっとしておいてあげましょう。
状態が良ければベビーでも2~3日の絶食には軽く耐えます。
脱皮が終わって食べてくれるようになれば何も問題ありません。

温度の問題

レオパは、というか爬虫類は低温で飼育をされると餌を食べなくなります。
人間もお腹を冷やすと消化が悪くなりますが、爬虫類の場合はもっと顕著で消化ができなくなり餌を食べなくなります。
今一度温度を確認してみてください。
20度前半以下であれば、30度前後まで温度を上げて下さい。

明るさの問題

餌をあげる時の部屋が明るい場合、一度暗くしてあげてみてください。
一部のモルフでは明るすぎると目を開けていられず、そもそも餌の有無を判断できていません。
そうでなくても、レオパは夜行性ですので暗い時に活動しようとする習性が強いです。
明るい部屋で給餌している場合は一度部屋を暗くして試してみてください。

餌が見えていない

例えばレオパだと、特定のモルフは神経障害や弱視を持っています。
その場合はまず餌が見えておらず、餌があるということをそもそも理解できていません。
この場合は活き餌の頭などを潰して体液を染み出させ、それを口元に軽く触れさせて下さい。
口を開けたところで口の中に優しく入れてやると餌だと認識して食べ始めます。

餌を餌だと認識できていない

例えばペットショップではコオロギにカルシウムパウダーをダスティングしたもののみを与えられていた場合、白くないものを餌だと認識しなくなる場合があります。
この場合はカルシウムパウダーをダスティングすれば解決します。
また、ペットショップで与えられていたコオロギの足が全て取られていた場合、足の生えたコオロギに反応しなくなる場合があります(勿論逆もあります。今まで足が生えた状態で食べていていきなり足を取られると食べなくなることもあります)
このような事態を防ぐために、生体のお迎えの際は必ず販売元の方にどのように給餌していたか確認をしてください。

ストレス

ストレスの種類は様々ですが、ペットショップから連れて帰って来てすぐの個体であれば3日程度は環境変化のストレスで拒食することがあります。
3日程度なら餌を食べなくても問題ありませんで、そのまま暫くそっとしておきましょう。
環境変化がなくても拒食する場合は別に何かストレスの原因があります。
暑すぎたり寒すぎたりしないか、部屋はうるさくないか、別のペットにちょっかいをかけられていないか、ハンドリングをしすぎていないか等、原因を探ってください。

ハニーワームは食べるけどコオロギは食べない場合

厄介なパターンです。
こうなった場合はまず一定期間餌を全く与えないようにします。
レオパのアダルトなら1週間ほどなら余裕で耐えます。
その後、生きたコオロギを目の前に持って行って食べてくれるか様子を見ます。
食べてくれればいいですが、それでも食べなければミルワームなどを少量与え(ハニーワームを食べる場合はミルワームも食べる場合が多いです)ずっとこの手順を繰り返して行くしかありません。
こうならないために、ハニーワームの単食は絶対にやめましょう
ハニーワームは緊急時以外は食べさせなくても問題ありませんので、ハニーワームを常食させることは控えてください。
ハニーワームを常食させていると拒食した場合に打つ手がなくなります。

活き餌は食べるけど人工飼料は食べない場合

小さい頃から活き餌しか与えられたことがないと成長してから人工飼料は多少食べにくくなります。
このような場合にまず確認してほしいのが餌をあげる時の位置です。
目の高さより上であげている場合は下にしてください。
野生界では昆虫などを食べているので、目より上にあるものを食べるということがありません。
床を転がすようにして昆虫の動きを再現し、食欲を煽りましょう。
今まで毎回餌にカルシウムパウダーをダスティングされていた場合、人工飼料にも同じようにダスティングすることで食べてくれる場合もあります。
※本来は人工飼料にダスティングは必要ありません(そのあたりをきちんと考えられて設計されています)。

まとめ

餌を食べないことには様々な原因がありますが、どうしても解決できなければ購入元のペットショップや爬虫類を診られる動物病院へ一度相談してみてください。
腸閉塞など外科的な措置が必要な場合は病院へ行くしかないですが、ストレスで拒食した場合などはペットショップに行くとそれまでの対処法など教えてくれる場合があります。
何かあってもいいように、爬虫類を診られる病院を事前に探しておくと良いですね。

sponsored link: