レオパが脱皮不全を起こした時の対処 | 小動物.com https://xn--hhrp8srws.com 小動物ペットに関するポータルサイトです。幅広い情報をお届けします。 Sun, 30 Jun 2019 11:44:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 レオパが脱皮不全を起こした時の対処 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/leopa-molting-failure/ Thu, 28 Mar 2019 10:40:57 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1782 脱皮不全を起こしてしまった場合の対処法と、その予防法を解説します。

脱皮不全の症状

脱皮不全とは、脱皮を終えた際に皮が体に残っている状態のことを言います。
もしも白い皮が体の一部に貼り付いているような状態となってしまったら脱皮不全と認識してください。

脱皮不全の対処

以下の方法で対処します。

温浴させる

温浴させずにそのまま人間が皮を剥ぐことを手伝っても良いのですが、温浴させることで皮がふやけて剥がれ落ちやすくなります。
温浴を嫌がる個体もいますが、そうでない場合は温浴をさせた方が皮が楽に剥げるのでおすすめです。

また、貼り付いている皮が硬く、剥ぐのが難しい場合は「シードイース」という補助液をお湯に混ぜます。
この商品は皮をふやかすのをより促進して剥がれ落ちやすくしてくれます。
(温浴用のお湯120mlに対しキャップ一杯分を混ぜて使いますが、なぜスプレー式になっているのかは謎です。笑)

次の脱皮を待つ

レオパには温浴を嫌がる個体もいますので、そのような個体の場合は次の脱皮を待っても良いです。
しっかりと餌を食べて栄養を摂っていれば、次の脱皮の時に残った皮も一緒に剥がれ落ちる可能性が高いです。

上記の「シェディングエイド」というスプレーは生体の体に直接吹きかけることで脱皮のサイクルを早めることができます。
それに加え、残っている皮も剥がれやすくなるという爬虫類用の脱皮促進剤です。
心配な場合は是非使ってみましょう。

ただし、残った皮が生体の体を締め付けている場合は温浴を嫌がる場合でも待っていないで温浴させた方がいいです。
締め付けられた部分は血流が滞り、壊死してしまいます。
特に指先の脱皮不全はこの症状(「指飛び」といいます)を起こしやすいので温浴して剥がすか、無理そうなら病院へ連れて行きましょう。

脱皮不全の原因

脱皮中のヒョウモントカゲモドキ脱皮不全を起こした場合、「適湿適温で飼育しているか否か」を確認してください。

適湿適温で飼育していない場合

こちらは飼い主の飼育方法がそもそも問題ですが、問題解決の方法は簡単です。
ウェットシェルターを1つ入れるだけで、だいたいの脱皮不全は予防できます。
レオパは自分で快適な場所を選ぶことができるので、脱皮前になると大体自分からウェットシェルターに篭ってくれます。
1つ用意しておくだけで安心なので、必ずケージ内に置きましょう。
ウェットシェルターはその特性上、水を入れっぱなしにするのでカビや雑菌が繁殖しやすいです。
たまに煮沸消毒と天日干しを行なってください。
2つ用意しておくと洗い替えになるので便利です。

適湿適温で飼育している場合

この場合は2パターンが考えられます。

脱皮が下手

人間でも得意不得意があるのと同じように、爬虫類にも脱皮が下手な個体がいるようです。
このような場合は、温浴させて皮を剥がしてあげましょう。

自力で脱皮している途中に人間が手伝ってしまうと自力で脱皮することを諦めてしまう場合があります。
何度も脱皮に失敗する個体でも、脱皮中は手を出さないように気を付けましょう。

栄養・水分不足

湿度をきちんと確保していても、栄養や水分が不足すると脱皮不全を起こす場合があります。
特に水分は大切で、湿度だけでなく体の中の水分が足りていない場合脱皮不全を引き起こしやすくなってしまいます

よって、拒食中だと脱皮に失敗しやすいです。

脱皮不全になるような原因が思い当たらない場合は栄養や水分不足を疑いましょう。
この場合は足りない栄養を補う必要が出てきますので、餌にビタミンをダスティングして与えるようにしましょう。
(ただし、ビタミンの過剰摂取はくる病のような状態を引き起こすので十分気をつけて下さい)
拒食中の場合は流動食を作って食べさせましょう。

脱皮不全の予防

以下の方法で、脱皮不全を防ぎましょう。

環境を整える


前述の通り、ウェットシェルターを入れておけばシェルター内は理想的な湿度となり、脱皮前の個体は勝手にシェルター内に入って自分で調整をしてくれます。
必ず1つは入れておきたいところです。

脱皮の下手な個体であればこれに加えて、床材を湿らせた赤玉土またはソイルなどのザラザラとしたものに変えると良いです。
床全体が皮を引っかかりやすくすることによって、脱皮の成功を補助してくれます。
床材だけでなく、流木など表面がざらざらしているオブジェ等を置くのも良いです(ただし、鋭利で体を傷付けるようなものは避けましょう)。

栄養の見直し


湿度や温度が適当でも脱皮不全を起こす場合はここを見直しましょう。
ビタミン剤をダスティングしたり、人工飼料や活餌などいろいろな餌を与えて単食をさせないようにすることで栄養不足が改善できます。
また、乾燥餌よりも冷凍餌、冷凍餌よりも活餌の方が栄養価が高いです。
普段栄養価の低い餌を与えている場合は、より栄養価の高い餌を与えることも検討してみましょう。

まとめ

  • 温度・湿度は適当か見直しましょう
  • ウェットシェルターをケージに入れましょう
  • 栄養状態を見直しましょう

早く良くなることを祈っています。

 

 

レオパの記事をもっと読む

]]>
初めてのニシアフの選び方 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/fat-tail-select/ Thu, 17 Jan 2019 11:18:11 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1774 「ニシアフリカトカゲモドキを飼ってみたい!」と思われた方のために、個体の選び方や注意点などを解説します。
ポテッとした体とウルウルの黒目が特徴的な、爬虫類界最強の可愛さを誇る本種を是非飼ってみましょう!

そもそもどこに売っているのか?

ペットショップ

「爬虫類を扱っているペットショップ」であれば売られていることが多いです。
ただし、扱っていない場合もありますし、扱われていても選べるほど個体数がいない場合も多いです。
一度お店に行く前に電話で確認をすると良いと思います。
今時のペットショップはブログやTwitterなどのSNSで入荷情報をこまめに更新されている場合も多いので、条件に合う個体が入荷していないか目を光らせておくのも良いと思います。

イベント

ニシアフの場合はペットショップには置いてある数が少なかったり取り扱いがなかったりする場合があります。
「色々な個体をたくさん見て選びたい」という場合はイベントの方が数が多く出揃うためおすすめです。
ただし、イベントで買う場合生体は移動や環境変化のストレスがかかっているため、ショップに比べると状態が良くない場合が多いです。
特に幼い個体を買う場合は状態をしっかりと確認し、何か不安や疑問点があれば販売者にしっかりと質問しましょう。

イベントへの参加をご検討中の方は是非一度以下の記事もご覧下さい!

初めて爬虫類の展示即売会イベントに参加する方のために、注意すべき点や事前準備などを解説します!イベントの参加前に是非一度お読み下さい。展示即売会とは?爬虫類のブリーダーやショップが生体を展示し、同時に販売も行うイベントです。気に入った生体がいれば...
爬虫類展示即売会イベント 参加の心得 - 小動物.com

個体の選び方

それでは実際に、個体の選び方を解説します。
ニシアフは比較的神経質でビビりな個体が多く、環境の変化にもレオパほど強くありません。
個体選びは慎重に行いましょう。

個体選びのポイントは「餌食い」

ニシアフの場合はレオパよりも餌食いが良くない個体が多く、餌を食べさせることができるかどうかが非常に重要になってきます。
爬虫類はお腹が空いているにも関わらず拒食をすることがあります。
人間でも「お腹空いてるけど今日仕事疲れたし食べるより寝たい……」ということはあると思いますが、流石になかなか餓死まではいかないと思います。
しかし、爬虫類は「なんか食べたくない」のまま時間が過ぎてそのまま死んでしまうことは普通にあるのです。
摂取するエネルギーより消費するエネルギーが上回る状態が続けば、当然生命の維持に使えるエネルギーが枯渇してしまって死んでしまいます。

初めての飼育で自信がない、飼育を失敗させたくない場合は、餌食いの良さで個体を選ぶと良いと思います。
ニシアフに限らず爬虫類は全般的に、餌食いの良さは飼育成功のファクターとなり得ます

CB個体を選ぶ

ニシアフの場合、WC(野生個体)よりもCB(繁殖個体)の方が拒食しにくく育てやすい場合が多いです。
CB個体の方が産まれたときからストレスをかけずに育てられているため、人にも慣れやすいです。
WC個体の方が値段が安い場合が殆どですが、最初の1匹は特にCBにしておいた方が無難です。

また、WCで再生尾の個体は最初の1匹には避けましょう
WCで再生尾ということは、それだけストレスに弱く、神経質な個体であると言えるからです。
そういった個体を飼育していく楽しさも勿論ありますが、最初の1匹には少し不向きです。

減色系のモルフは高難易度

多くの場合、ノーマルや濃く発色するモルフよりも減色系のモルフの方が飼育難易度が上がる傾向にあるようです。
餌食いが良くないだけでなく環境の変化にも敏感で、ストレスを受けやすい個体が多いです。
アルビノなど弱視の個体はこれに加えて餌を取るのが下手な場合が多く、飼育に手がかかります。

とはいえ、上手に飼育することができれば10年以上は容易に生きてくれる生き物です。
モルフ、性別、月齢などを考え、自分の中で「飼育したい!」と思える個体を見つけましょう。

チェックポイント

以下の項目は最低限チェックしましょう。

    • 尾はしっかりと太いか(再生尾の個体でもCBで尾がしっかりとしていればOK)
    • 鱗が毛羽立ったような尾でないか
    • 腹は不自然に膨らんでいないか
    • 死んだ目をしていないか
    • 下痢をしていないか
    • ガリガリに痩せておらず、程よく肉が付いているか

良心的なショップであれば状態の悪い個体はそもそも売りには出さない筈ですが、必ず自分の目でもしっかりと確認しましょう。

ニシアフリカトカゲモドキのブリーダーさん紹介

一例ですが、ニシアフリカトカゲモドキを扱っているブリーダーさんを紹介します。

ULTRAさん

ブログ:ULTRA

ニシアフ専門のブリーダーさんです。
個体の評価が非常に高いことで有名で、特にホワイトアウトオレオは殆どブラウンアウトせずに育つと評判です。
ビバリウムガイド70号のニシアフ特集でも取材を受けていらっしゃいます。

Kazレオパさん

ホームページ:KAZのハチュ記録

レオパとニシアフのブリーダーさんです。
全国のイベントによく出店されていますのでお近くのイベントをチェックしてみましょう!
また、本サイトのニシアフのモルフ紹介の記事に写真をご提供頂いています。
ありがとうございました。

]]>
ニードクリケットの紹介 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/knead-cricket/ Thu, 10 Jan 2019 10:22:32 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1744 爬虫類用の人工飼料「ニードクリケット」を紹介します!

基本情報

(※写真をクリックすると購入画面を表示します)

価格 オープン価格
(※だいたい2000円前後が多いです)
内容量 100g
原産国 タイ
原材料 95%:ヨーロッパイエコオロギ
5%:その他

「ニードクリケット」の「ニード」は「need(必要)」ではなく「knead(練る)」です。
「練るコオロギ」「コオロギの練り餌」というような意味の商品です。

与え方

本商品は、ニードクリケット粉末と水の比率を10:7にして混ぜ合わせて与えます。
粉末のまま与えるのではなく、必ず水を加えて練って下さい

ニードクリケットの計量袋を開けると付属のスプーンが入っています。
だいたいこのスプーンにすり切り1杯で、アダルトのレオパ1回分の量くらいです(※個体差はあります)。
10;7の比率さえ崩さなければOKなので、たくさん作りたい場合はスプーンで測らなくても良いです。

ニードクリケットの水の計量だいたいスプーンの7割くらいになるように水を計ります。
スポイトを持っている場合はスプーンの水の量を微調整しやすいです。
グラブパイは水で作ると失敗しますが、ニードクリケットは水でOKです。

混ぜる前のニードクリケットこれらを混ぜ合わせます。

混ぜたニードクリケット水を混ぜると固まるように出来ていますので、徐々に固まってきます。
固すぎる・柔らかすぎるという場合は、水や粉を足して微調整して下さい。

実際に与えてみて

実際に私が飼育している生体に与えてみて、良かった点と悪かった点を紹介します。

良かった点

ニードクリケットを食べるレオパ本商品の最大の売りは、95%がコオロギから出来ているというところです。
これが何を意味するのかというと、コオロギ(特に冷凍や乾燥コオロギ)に餌付いている生体であればニードクリケットをコオロギだと認識し、餌付いてくる可能性が高いです。

実際に私が飼育している個体も「レオパゲル」「グラブパイ」「ブレンドフード」全てに餌付きませんでしたが、本製品にだけは餌付いてくれました。
(検証に用いた固体は、活餌のフタホシコオロギをピンセットから問題なく食べる個体です。
また、元々食が細く、空腹状態でも毎回コオロギの体液を舐めさせてやっと食いついてくるような個体はこちらの餌には餌付きませんでした)

人工飼料飼育がしたい場合は一度こちらの餌を試してみる価値は十分にあると思います。
また、活餌や冷凍餌を切らしてしまった時のためにも人工飼料は1つ家に置いておくと安心です。

悪かった点

悪かったという程ではないかもしれませんが、水を計量し、練るのは多少は手間がかかります。
そのまま使用できるタイプの餌よりは少し利便性が落ちる印象です。

また、粘度が低いため思い切り食いつかれた時によく千切れて下に落ちてしまうことがありました。
一口サイズに上手いこと調整できるようになるのに、多少コツが必要です。

注意点

本製品はコオロギのみを主原料とし、人工飼料に餌付けることを目的とした餌です。
従って、与える際には必ずカルシウムパウダーのダスティングを行うか、カルシウムパウダーを入れた小皿をケージに常設するか、どちらかを行なってください。
コオロギは元々カルシウムとリンの比率が著しく悪く、それだけ与えていると100%くる病に罹患してしまいます。
十分注意しましょう。

まとめ

  • 水を入れて練ることで完成する人工飼料です
  • 95%の原材料がコオロギなので、最も餌付きやすい人工飼料と言って良いと思います
  • 生体に本餌を与える際には必ずカルシウムパウダーをダスティングしましょう

本商品を試されたい方は、こちらからご購入下さい!

関連記事

レオパブレンドフードの紹介記事はこちら!

今までレオパの人工飼料といえばレパシーの「グラブパイ」、キョーリンの「レオパゲル」の2種類でしたが、2018年にジェックスから新しい人工飼料「レオパブレンドフード」が発売されました!早速、価格や使用感、メリットやデメリットなどを紹介していきます。基本情...
レオパブレンドフードの紹介 - 小動物.com

レオパゲルの紹介はこちら!

これまで発売されていた爬虫類用の人工飼料「グラブパイ」に続き、レオパ専用の人工飼料として初めて「レオパゲル」がキョーリンから発売されました。早速使用感などをレポートしていきます!基本情報ヒョウモントカゲモドキ専用の人工飼料として、2017年2月にキョー...
レオパゲルの紹介 - 小動物.com

ヒョウモントカゲモドキの人工飼料への餌付け方はこちら!

飼育しているレオパがコオロギは食べるのに人工飼料を食べてくれない……という場合に人工飼料に餌付ける方法を紹介します。必ず食べるようになってくれるわけではありませんが、諦める前に一度試してみてください。人工飼料に餌付けるやり方人工飼料に餌付ける、色々...
レオパが人工飼料を食べない場合の餌付け方法 - 小動物.com

 

 

レオパの記事をもっと読む

爬虫類の餌関連の記事をもっと読む

]]>
名古屋のふくろうカフェ「わたどーる mozo店」へ行ってきた https://xn--hhrp8srws.com/animalcafe-zoo/watado-ru-mozo/ Sun, 06 Jan 2019 11:09:45 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1706 2018年12月に名古屋市のモゾワンダーシティ(イオン系列のショッピングモール)にオープンしたふくろうカフェ「わたどーる」2号店へ行ってきました!
感想などをレポートしていきます。

※店内の写真は許可を得て掲載しています。
※店内の動画撮影は禁止されていますのでご注意ください。
※店外からの撮影は許可されていませんのでご注意下さい。
※情報は2019年1月現在のものです。

基本情報

営業時間 11時~20時
最終入店は19:30まで
定休日 なし
住所 愛知県名古屋市西区二方町40 モゾワンダーシティ3Fペテモ内
アクセス 地下鉄鶴舞線・名鉄「上小田井」駅より徒歩
システム 30分コース
大人(高校生以上):1000円
小・中学生:800円

1時間コース
大人(高校生以上):1500円
小・中学生:1000円4歳~未就学児:一律500円
0~3歳:無料

延長料金(15分毎)
大人(高校生以上):300円
小・中学生:150円

ドリンク(任意)
ペットボトル1本:100円

ブログ https://ameblo.jp/watadoll-mozo

1時間以上のコースを選ぶと好きなフクロウを1匹腕に乗せることができるので、そちらがおすすめです。

コオロギや冷凍マウスなどの餌は今のところ取り扱っていないそうです。
しかし、元々ペットショップがあった場所に創られたお店だけあり、活餌や冷凍餌に関する問い合わせは寄せられているそうです。
現在は業者との兼ね合い上難しいようですが、将来的には扱うように検討して下さっているそうです。

店内の様子

やはり新しいせいか、店内がかなり綺麗で清潔です。
匂いも気になりません。

わたどーるの店内物販レジの横には色々な商品が売られていました。
猛禽類や爬虫類のアクセサリーやイラストから、乾燥餌まで色々扱われています。

わたどーるの店内店内にはガラス張りの窓があり、外から覗ける仕様になっています。
結構物珍しそうに覗き込んでくる人がたくさんいました。笑
(※2019年1月現在、この窓には白いカーテンが半分ほど被せられ、あまり露骨に見られることはなくなりました)

店内での写真撮影は可能ですが、動画の撮影は不可です。
ルールを守って楽しみましょう。

触れ合い

時間内の触れ合いは、選択したコースに関係なく自由です!
追加料金などは特に発生しません。

ジャイアントジャービル

わたどーるのジャイアントジャービルこの種類と触れ合えるお店はかなり珍しいと思います。
ジャービルとはスナネズミのことで、昼行性というネズミにしては珍しい特性を持っています。
大人しく人懐こいため、この子との触れ合いはかなりお勧めです!

平たくなるジャイアントジャービル撫でると手の上で平たくなります。
毛並みも良く、素晴らしい手触りです。
本種と触れ合えるお店はかなり珍しいので、是非触れ合ってみて下さい。

ハムスター

わたどーるのハムスターたくさんいます。小さくて可愛かったです。
ここのハムスター達は販売もされているそうです。
気になった子がいれば連れ帰ることの出来るシステムはいいですね。

フクロモモンガ

わたどーるのフクロモモンガ触れ合い可能です(動きが素早すぎて触れ合い中の写真撮影が出来ませんでしたが……)。
フクロモモンガは体が包まれることに安心感を覚える生き物なので、平気で服の中に入って来ようとします。
万が一服の中に入られて困った場合はスタッフさんに声をかければ同性のスタッフさんが対応して下さるそうです。笑

コールダック

わたどーるのコールダック小型のアヒルです。
たまに店内に放されています。
追いかけるとストレスをかけてしまうので、足元に寄ってきてくれるのを待ちましょう。
よちよちと歩く姿がとても可愛いです。

ふくろうとの触れ合い

ふくろうと一口に言っても大きい種類から小さい種類まで様々です。

カラフトフクロウ

わたどーるのカラフトフクロウ見た目の通り寒い地域出身のふくろうなので扇風機で冷やされていました。
撫でようとすると手が羽にめり込みます。
モゾ店で一番人気だそうです。

アフリカオオコノハズク

わたどーるのアフリカオオコノハズク大人気アフコノです。
1時間コースのふくろうとの触れ合いはこの子にしました。
小さくて可愛いです。

本来腕に載せる際にはふくろうの爪が刺さって痛いので、グローブを貸してもらえます。
が、本種は小さくてそこまで気にならないそうなので素手に乗ってもらいました。
実際このくらいの重さだとグローブ無しでも気になりません。

アフリカオオコノハズクはびっくりしたり怖がったりすると木に擬態するため細くなるという変わった特徴を持ちます。
私が腕に乗せていた時にちょうど店員さんがかけていた掃除機が怖かったらしく、細くなっていました。
見られたら結構ラッキーかもしれません。

休むアフリカオオコノハズク休んでいる時も可愛いです。

メンフクロウ

わたどーるのメンフクロウ2羽いました。
手触りがホワホワで最高です。
上から撫でるとどんどん下を向いてしまうため、撫でる時は必ず顎を支えながら撫でましょう。

まとめ

動物も勿論可愛いですが、店員さんの接客が良いところが良かったです!
ガラスの窓から店内を覗いて入ろうか迷っているお客さんに優しく声をかけていたり、動物と触れ合いたい旨を伝えるとすぐに対応してくれたりします。
動物を眺めていても「触れ合いますか?」と声をかけてもらえるので私のようなコミュニケーション弱者に優しいなと思います。笑
ふくろうが好きな方や色々な動物と触れ合いたい方にお勧めの動物カフェです!

関連記事

「わたどーる 本店」のレポートはこちら!

名古屋市のふくろうカフェ「わたどーる」へ行ってきたのでレポートします!一応公式からは「ふくろうカフェ」と謳われていますが、ふくろう以外にも様々な動物スタッフがいます。「色々な動物と触れ合いたい」という方にはとてもおすすめです!※情報は2018年6月現在...
名古屋のふくろうカフェ「わたどーる」へ行ってきた - 小動物.com

 

 

動物カフェ・動物園の記事をもっと読む

]]>
ハイブリッド(異種交雑)とは何か https://xn--hhrp8srws.com/column/hybrid/ Wed, 17 Oct 2018 13:00:39 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1664 本記事では、生物的な意味での「ハイブリッド」とは何なのか、「ハイブリッド」の何が問題なのかを解説します。

ハイブリッドとは

ハイブリッドな生き物の例

ウーパールーパーのイメージハイブリッドとは、「異なる種を掛け合わせて誕生した生物」のことを指します。
例えば、

  • キャンガリアンハムスターないしジャンベルハムスター(キャンベルハムスター×ジャンガリアンハムスター)
  • ファンタジーツノガエル(アマゾンツノガエル×クランウェルツノガエル)
  • ヴィティキンスドラゴン(ランキンスドラゴン×フトアゴヒゲトカゲ)

等が存在します。
上記ではペットとしてよく飼育される例を紹介しましたが、ペットとして扱われないような例を挙げると

  • ライガー(ライオン×トラ)
  • ラバ(ロバ×馬)
  • ビーファロー(バッファロー×牛)
  • アイガモ(カモ×アヒル)

等が存在します。

ちなみに、現在日本国内で流通しているメキシコサラマンダー(ウーパールーパー)はアルビノ個体の作出の際にタイガーサラマンダーとの交配を行っています。
そのため、流通しているウーパールーパーはほぼ全てハイブリッドと思われます(ただし、血は非常に薄くなっています)。

「雑種」と「ハイブリッド」の違い

ここで、「じゃあ雑種の犬はハイブリッドなのか?」という疑問が浮かんでくることかと思います。
雑種とハイブリッドは全く異なります
雑種は「同じ種の掛け合わせ」ハイブリッドは「違う種の掛け合わせ」であるため、両者には明確な違いが存在します。

例えばゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーは両方とも「Canis lupus familiaris」という学名を持つ「同じ種」です。
よって、「ハイブリッド」ではなく「雑種」という扱いになります。

一方で、上記で例に出したキャンベルハムスターは「Phodopus campbelli」、ジャンガリアンハムスターは「Phodopus sungorus」という学名で、同じ「Phodopus(ヒメキヌゲネズミ属)」であっても「異なる種」であることが分かります。

よって、キャンベルハムスターとジャンガリアンハムスターを親に持つ個体は「雑種」ではなく「ハイブリッド」という扱いになります。

ハイブリッドの問題点

ハイブリッドについて色々と調べていくと、どちらかというと批判的な記事や推奨していないような記事が散見されると思います。
ハイブリッドの個体を生み出す問題点について解説していきます。

ハイブリッドの個体は先天的な障害を持っている場合がある

ハムスターのイメージハイブリッドの個体の問題点に、先天的な障害を持っている場合があるということが挙げられます。

例えばジャンガリアンハムスターとキャンベルハムスターを交配すると、産まれた子供のうちオスは殆どの個体が生殖能力を持たないことが報告されています。
メスの個体は生殖能力を持つ個体も多くいるようですが、先天的に異常があり、病気にかかりやすかったりその際の抵抗力が弱かったりする傾向にあります。

異種の交配は同種の交配と比べて遺伝子的に問題のある個体が産まれやすいので、タブー視されることが多いです。

雑種の犬は純血の犬よりも強い

犬のイメージ次に「じゃあ雑種の犬は純血の犬よりも劣るのか?」という疑問が湧いてくるかと思います。
雑種の犬は純血の犬よりも遺伝的問題は起きにくい場合が多いです。

前述したとおり、「雑種」は同じ種同士での掛け合わせのため「ハイブリッド」とは根本的に異なります。
同じ種の中で掛け合わせた場合は遺伝子が遠ければ遠いほどその個体の持つ遺伝的欠陥を補完できる確率が高くなります(これを「雑種強勢」と言います)。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、実は純血種の方が遺伝子が近いために欠陥を補完しにくく、先天的な疾患を引き起こす可能性が高いです。
(※一例を挙げるために犬を使いましたが、犬種により起きやすい疾患は様々です。お迎えを考えている方はその犬種について、きちんと調べて下さい)

これは人間にも同じことが言え、体臭がいい匂いだと感じる人の方が遺伝的に遠い可能性が高いということが証明されています。
(特に男性よりも女性に、この特徴は顕著に出るようです)
これも犬の例と同じで、同じ種であれば遺伝子が遠い方が血が濃くならず、障害を持つ個体が産まれにくくなるということからきています。

最後に

可愛がられているハムスターのイメージ本記事は、ハイブリッド個体の飼育を批判したり、存在自体を否定したりする記事ではありません
「ハイブリッドであろうとなかろうと、自分が一度飼育すると決めた個体である以上は『可愛いペット』『家族』である」ということは、こんなサイトを運営しているような人間であれば理解しています。

ハイブリッドの個体を作出しようとする方は(ハイブリッド個体の作出の是非についてはここでは触れませんが)、リスクやデメリットをきちんと理解した上で「異種交配」と向き合って下さい。

]]>
小型の地表性ヤモリの飼育の際にあると便利な飼育用品一覧 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/gecko-ps-goods/ Sun, 07 Oct 2018 14:07:13 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1646 レオパやニシアフなどの小型の地表性ヤモリを飼育する際に、揃えておくと安心な飼育用品を紹介します!

今回紹介する飼育用品は「お迎え前に必ず揃えましょう」というものではなく「家に置いておくと安心」というものです。
「次の給料が入ったら買いに行こう」でも大丈夫なもの達です。笑

本記事では、

  • 爬虫類用の整腸剤
  • 一瞬で温度が測定できる機械
  • 高性能霧吹き
  • 脱皮不全解消剤
  • 体重計

の5つを紹介します。

爬虫類用整腸剤

現在、爬虫類用の整腸剤というものが開発されて売られています。
きな粉のような見た目の粉末で、ビール酵母などを主成分としています。
トカゲやヤモリのみならず、亀や蛇にも使用可能です。

カルシウムパウダーと同じように、給餌の際にダスティングして使用します。
腸内での悪玉菌の増殖を防ぎ、栄養の吸収効率を上げて食欲増進を促してくれます。
また、腸閉塞を起こしてしまった際に水で溶いて生体に舐めさせると排泄を促すことができます。

「与えすぎによる弊害はありません」と、パッケージにきちんと明記されています。

特にベビーや腸の働きが悪い個体を飼育する際には、1つ持っておくと安心です。

温度測定機

恐らく、多くの飼育者さんがケージ内に温度計を設置していることと思います。
この「サーモチェッカー」は、ボタンを1つ押すだけで瞬時にケージ内の温度を測定することが可能です!
しかも、物に触れることなく測定することができます。

爬虫類を飼育する際は必ずケージ内に温度の勾配が必要になりますが、暑くなりすぎていないか・温度が低すぎないかをチェックするのに1つあると大変便利です。
定期的に高温部の温度を測定することで、保温器具が壊れた際にもいち早く気付いて対応することが可能です。
普通の温度計では測定するのに暫く置いておかなければならず、時間がかかってしまいますがこれを使えば一瞬で温度が測定できます。

バスキングが不要な種では「あると便利」程度ですが、バスキングが必要な種を飼育する際にこのような測定器は必須となりますので、1つ持っておいて何も損はありません。笑
250℃までなら測定可能なため、バスキングスポットをかなり高温にしなければならない生体の飼育にも使用可能です。
(なお、下限は-50℃です)

高性能霧吹き

こちらは「ゼータスプレー」という名前の、高性能な霧吹きです。
(※現在、Amazonでは取り扱いがありません。クリックすると楽天の購入画面を表示します)

お値段は1380円です。
「たかが霧吹きに1380円も出せるか!!」と思われる方が多いと思いますが、1度この霧吹きを使ってしまうと2度と100均の霧吹きを使えなくなります。笑

まず、噴射されるミストが大変細かく、生体を驚かせることがありません。
また、1回噴射しただけでかなりの量を噴射することができます
連続噴射も可能になっており、連続で噴射すれば逆さまにしてもミストがきちんと出てきます

「飼育者」の観点から開発されている商品なので、痒い所に手が届くような造りになっています。

ペットショップには本商品のサンプルを置いてある場合があり、噴射を試させてくれる場合もありますので1度試してみて下さい。
使い勝手が良すぎるので買わざるを得なくなりますが……。笑

現在、色展開は「黒×緑」「白×赤」「黒×紫」の3種類があります。

シードイース

こちらは「脱皮促進剤」と言い、脱皮不全を解消するためのものです。

脱皮不全を解消させる際には温浴がよく行われますが、温浴の際にお湯に一定量混ぜて使います。
普通に温浴させるよりも早く、確実に脱皮不全を解消することが可能です。
特にレオパは温浴を嫌がる個体もいるので、早く皮を剥がすことで生体にかかるストレスを軽減することが可能です。

主な成分はアロエエキス等の天然成分のため、万が一口に入ってしまっても安心です。
アロエエキスには皮膚組織の生成促進、殺菌、抗炎症などの効果があります。
脱皮不全になった際に無理やり皮を剥がそうとして皮膚が傷付いてしまうこともありますが、これを使って温浴を行うと傷口の消毒も同時に行うことが可能です。

脱皮不全はほかっておくと指飛びの原因になったり、酷い場合は目が開かなくなったりしてしまいます。
そのような事態になって慌てなくても済みますので、1つ家に置いておきましょう。

体重計

ベビーから飼育する場合は特に、体重計を1つ持っておくと安心です。
成長を確認するだけでなく、肥満度の確認にも使用することができます。
また、1kgまでなら測定可能なため他の小動物ペット(ハムスター等)にも使用可能です。

ここで紹介する体重計は、「価格が安い」「(何か上に乗せた状態で)ゼロ表示ができる」「コンパクト」という3つの点からお勧めです。
小動物用に、とてもよく使われている体重計です。
左端に穴が開いているので、フックにでもひっかけておけば場所を取ることもありません。

小さい動物用(~1kg)に電子体重計をお探しの方は、これを選べばまず後悔しません。

まとめ

家に1つあると便利・安心な飼育用品を紹介しました。

これらが手元にあると気持ち的には結構安心です。笑
霧吹きは霧吹き作業がとても楽になります。笑

是非1度お試しください。

 

 

レオパの記事をもっと読む

]]>
レオパが腸閉塞を起こした際の対処 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/leopa-blockage/ Thu, 27 Sep 2018 10:28:36 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1593 レオパが腸閉塞を起こした際の対処を解説します。

爬虫類を診ることのできる動物病院へ連れて行くのが最善ですが、日曜や祝日だったりすると休診の場合もあります。
しかも、年末年始やゴールデンウィークだったりすると暫く病院は閉まっている可能性も高いです。
そのような場合に、自宅でできる対処を紹介します。

※本記事はヒョウモントカゲモドキについて記載していますが、ニシアフリカトカゲモドキなど近い生態のヤモリ(トカゲモドキ)であれば同じように対処して下さい。

腸閉塞の症状

以下のような症状がある場合は腸閉塞を疑いましょう。

  • 腹部が不自然に膨らんでいる
  • 脱皮前後でないのに餌を食べない
  • しばらくしても(いつもの給餌間隔空けても)餌を食べない
  • 嗜好性の高い餌(ハニーワームやシルクワームなど)も食べない

レオパが拒食する場合、腸閉塞が原因となる場合はとても多いです。
まず上記の条件を確認し、多く当てはまるようであれば腸閉塞を疑ってみてください。

腸閉塞の原因

床材の誤飲

これが最も多い原因です。
特に人工飼料を使用している場合に多いですが、餌に床材(砂など)がくっつき、そのまま生体が飲み込んでしまいます。
人間はご飯を食べている途中に「砂が混じっている」と認識したら口から出しますが、爬虫類はそういうわけにはいきません。
飲み込んだ砂などは少量であれば自然に排泄されますが、多すぎると処理しきれずに詰まってしまい、糞を外へ排出できなくなってしまいます。

腸の働きが悪い

人間でも胃腸が弱い人や、下痢や便秘をしやすい体質の人がいます。
それと全く同じで、レオパでも腸の働きが良くなかったり、元々腸が細く腸閉塞を起こしやすい体質の個体がいます
特にベビーに関してはアダルトよりも腸が細いため、腸閉塞を起こしやすいです。

腸閉塞の対処

自宅で処置することで、病院へ連れて行かずに済む場合もあります。

保温する

徹底的に保温しましょう。
だいたい28度~30度くらいの気温を保ち、特に下からの保温を強化しましょう
砂や土を床材に使っている場合は少し厚さを減らすと下からの熱が伝わりやすいです。

人間もお腹が痛い時はお腹を温めると思います。
それと同じで、レオパの場合もお腹を温めると腸の働きを促すことができます。
ただしこの場合も温度勾配は必ずつけてください
暑すぎて逃げ場がなくなるとストレスになります。

温浴させる

レオパを35度程度のぬるま湯に5分程度浸します。
直接体を温められるため、うまくいくとこの時点で排泄されてくれる場合もあります。
湯冷めを防ぐために、湯から上がったらしっかりと水気を拭き取ってください。
ただし、温浴を嫌がる個体の場合は余計なストレスをかけてしまうだけなので温浴は行わないでください。

整腸剤を飲ませる

少し大きいペットショップへ行けば爬虫類用の整腸剤が売られていますので、それをレオパに飲ませます(飲ませるというか舐めさせるという方が正しいですが)。
「レプラーゼ」という商品が定番です。

きな粉のような粉末の整腸剤です。
これを水で溶き、ペースト状にしてレオパの口元へ持っていきます。
そのまま舐めてくれる場合はそれで大丈夫です。
舐めてくれない場合は口元や鼻先に少しつけると、自ら舐めとってくれます。
整腸剤が手元にない場合は、無糖のヨーグルトでも代用可能です。
しかしヨーグルトは長期保存がきかないため、このような整腸剤を1つ常備しておくと安心です。

また、日頃からレプラーゼを餌にダスティングして与えることで整腸作用が期待できます
ベビーや腸の働きが悪い個体には積極的に与えると良いでしょう。
なお、与えすぎによる弊害はありません(パッケージに明記されています)。

それでもダメな場合

ここまで試してダメな場合は、病院で開腹手術を行うしか方法がありません。

健康な生体であれば1週間の絶食には耐えますので、保温をしっかりとして病院が開き次第連れて行ってください。
この際、飲み水は絶対に切らさないようにして下さい

誤飲対策

キッチンペーパーで飼育されるレオパレオパに誤飲をさせないように、今一度飼育環境を見直しましょう。
ペットシーツやキッチンペーパーで飼育するのが誤飲の対策には一番ですが、砂やソイルは掘ることが出来るのでレオパのストレス解消に役立ったり、消臭効果があったりと無視できないメリットもあります。
そのような場合はケージの一部にペットシーツを敷くなどして、給餌はかならずその場所で行うようにすると多少は誤飲の可能性を下げられます。
是非実行してみて下さい。

]]>
爬虫類展示即売会イベント 参加の心得 https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/first-event/ Wed, 26 Sep 2018 09:39:38 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1578 初めて爬虫類の展示即売会イベントに参加する方のために、注意すべき点や事前準備などを解説します!
イベントの参加前に是非一度お読み下さい。

展示即売会とは?

ヒョウモントカゲモドキのイメージ爬虫類のブリーダーやショップが生体を展示し、同時に販売も行うイベントです。
気に入った生体がいれば、その場で購入が可能です。
お店によっては後日発送してもらうことも可能です。

取り扱われているのは生体だけではなく、餌や飼育用品、雑貨など様々です。
基本的にイベントは会場のレンタル費がかかっているため、ペットショップとは違い入場するのにお金がかかります。
(大人だと1000円~2000円程度の場合が多いです。入場時間によって入場料が変わるイベントもあります)
しかし「イベント価格」として安めに販売して下さるところが多いので、飼育用品を買い込むと普通に元が取れます。笑

現在、日本国内では毎月何処かしらで1回はイベントが行われています。

客層も様々で、家族連れ・一人で来る女性・カップル・老夫婦・外国人・中高生など幅広いです。

イベントに参加するメリット

入場料を払ってまで参加するメリットを解説します。

遠方のショップも参加する場合がある

これは大きなメリットですね。
会場までの交通費と入場料だけで、普通に行くとかなりお金がかかってしまうようなショップでも買い物ができます。
しかも遠方のショップが複数来ていれば会場内をちょっと歩くだけでハシゴも可能です。
普段見られないような商品・生体が見られるチャンスですね!

全体的に安め

イベントでは数が捌けるためか、全体的に価格が少し安めのことが多いです。
ショップでも「イベント価格」として少し安めに売っていたり、そうでなくても「じゃんけんで買ったらもう1つ」といったサービスがあったりします。

また、各メーカーで新商品がある場合は該当の生体を飼育していると無料で試供品を貰えることもあります。

いっぺんにたくさんの生体が見られる

これも大きなメリットです。
メジャーな種類であればあるほど出品数が多く、ショップではあり得ないような数を見比べて吟味することができます。
こだわりの1匹を探すのにもってこいですね。

事前準備

イベント前の事前準備について解説します。

前売り券を買う

入場券のイメージ 必ず買いましょう必ず買いましょう
大事なことなので2回言いました。
前売り券は当日券よりも安く購入できる場合が殆どです。
しかも、当日は「入場待機列」と「チケット購入待機列」の2つの列があり、チケットを持っていればそのまま入場待機列に並ぶことができるので無駄な時間が節約できます。
前売り券を買うデメリットは何もありません

万が一前売り券を買い逃した場合でも、当日券がコンビニで購入できる場合があります
早い時間にイベントに行きたいなら会場でチケットを購入するのにも並びます。
会場へ向かう道中でコンビニに寄り、当日券を発券しましょう。

欲しい生体がいれば調べまくる

フトアゴヒゲトカゲのイメージお目当の生体が何かいる場合は書籍・ネット・知人など、あらゆる手段を使って調べまくりましょう。
調べておくのは主に「飼い方」と「欲しい個体の条件」です。

飼い方

同じ種類の飼育経験がある場合は調べなくても大丈夫です。
経験がない場合はしっかりと調べておきましょう。

また、事前に飼育用品一式を揃え、環境を整えておくと当日バタバタせずに生体にかける負担を減らすことができます。
飼育用品はイベントでも安くなるものもありますが、Amazonなどでも結構安く買える場合が多いです。

欲しい個体の条件

ここも事前にハッキリとさせておきましょう。
イベントでは色々なブースに非常に多くの生体が並ぶため、目移りしてしまって本当に欲しいものが雲隠れしてしまいがちです。
特に爬虫類で最も人気のヒョウモントカゲモドキの場合、ハッチして間もない個体から繁殖即戦力の個体、お手頃なモルフからレアモルフまでありとあらゆる個体が大量に出品されています。
落ち着いた状態で、事前にきちんと決めておくことがイベントで失敗しないポイントです。

最低限、以下のことは決めておきましょう。

  • モルフ
  • 月齢
  • 予算
  • 性別

イベント当日

持ち物

以下のものを持って行きましょう。

  • 現金
  • カード類
  • 入場券
  • 学生証

クレジットカードは使える店舗と使えない店舗があります。
必ず現金を持参しましょう。
言うまでもないですが、入場券は忘れないでください。
学生の方はたまに学割を実施している店舗もあるので、念のため学生証を持参しましょう。

当日は動きやすい服装、歩きやすい靴で参加すると良いです。

入場したら

適当に歩いているだけでもかなり楽しいです。
が、大抵パンフレットが貰えるので、お目当ての生体がいそうなところを効率よくまわると体力が温存できます。
(正直デスクワーカーに広い会場を歩きまわるのは辛い……笑)

生体を購入した後は、ほぼ全てのショップで取り置きを行ってくれます。
何時頃に引き取りに来るのかを伝えればその時間まで置いておいてくれるので、他に見て回りたい場合は積極的に活用しましょう。

イベント終了後

生体を買った場合は寄り道せずにさっさと帰宅しましょう
飼い主も歩き回って疲れていると思いますので帰宅したらゆっくり休んで下さい。笑

また、イベント終了後は近隣でオフ会が開かれている場合がありますのでそのようなところへ参加しに行くのも一興です。
同じ趣味の人同士、対面で話すと飼育のアドバイスを貰えたり、他の人が飼っている可愛い・珍しい生体を見せてもらえたりします。

生体を買ってオフ会に参加したい場合は一旦帰宅して生体を家に置いてから再度オフ会会場へ向かいましょう。
いくら外から見えないようにしようとも飲食店へ爬虫類や生きた昆虫を持ち込むのはあまり常識的な行為ではありませんし、何より生体に負担をかけますので……。笑

まとめ

  • 欲しい生体はきちんと事前情報を仕入れましょう
  • 前売り券を買いましょう
  • 生体買ったらさっさと帰りましょう

イベントはショップへ行くのとは全く違った楽しみ方ができます。
是非一度お近くのイベントへ参加してみて下さいね。

]]>
名古屋レプタイルズワールド(ナゴレプ)2018レポート https://xn--hhrp8srws.com/reptiles/nagorep2018/ Sun, 23 Sep 2018 09:17:21 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1529 名古屋市内の吹上ホールで開催された、名古屋レプタイルズワールド2018へ行って来ました!
イベントの概要やレポートなどを掲載します。

基本情報

日時 2018年9月22日(土):10時~18時
2018年9月23日(日):10時~17時
場所 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
名古屋市千種区吹上2-6-3
アクセス 名古屋市営地下鉄桜通線「吹上」駅より徒歩5分程度
入場料 高校生以上:前売1200円 / 当日1400円
中学生:前売800円 / 当日1000円
小学生:前売600円  / 当日700円
ホームページ http://nagorep.com/
注意事項
  • 出展者以外の生体の持ち込み禁止(ペット同伴不可)
  • 出品業者以外の販売禁止
  • 会場内の無許可での撮影禁止
  • 会場内は全面禁煙

ナゴレプとは?

ナゴレプとは「名古屋レプタイルズワールド」の略称で、爬虫類の展示即売会イベントのことです。
毎年9月に、名古屋市内の吹上ホールで開催されています。

「爬虫類の展示即売会」という名目ではありますが、実際のところは両生類、哺乳類、鳥類、活餌、動物雑貨など爬虫類に限らず幅広いものが扱われています。
ハムスターやフェレットなどの定番ペットから、コツメカワウソやフェネックなどの珍しい生き物までいます。

公式から30秒CMの動画も公開されています。
会場の雰囲気がよく分かる動画です。

哺乳類が目当ての方へ

哺乳類のイメージ私が実際に会場へ行ったのは9月23日(日)ですが、その時に目にした生体は以下です。
(全て網羅できているわけではありません。また、他のイベントで「必ずいる」という保証はありません)

  • ハムスター
  • パンダマウス
  • ファンシーラット
  • デグー
  • チンチラ
  • フェレット
  • うさぎ
  • コツメカワウソ
  • ヨツユビハリネズミ

フェレットに関しては専門店(フェレットワールドさん)が出店されていました。

ナゴレプは哺乳類を扱っているお店も多かったので、「哺乳類だけ見たい」という方でもそれなりに楽しめるイベントだと感じました。
ただ飼育用品に関してはあまり品揃えがなかったので、お目当ての生体がいる場合は先に別のペットショップや通販等で必要な用品一式を揃えておくことをお勧めします。

会場の様子

9:56に入場待機列の最後尾に到着し、会場入りしたのは10:10でした。
ナゴレプの待機列の様子開場時間付近に行くとかなり列が出来ていますが、入場するだけの列なのでそこまで待つことはありませんでした。

ナゴレプの入り口の様子入り口の様子です。
客層も単独の方から家族連れの方、小中学生から50代くらいの方と幅広いです。
外国人の方もそれなりにいらっしゃいました。

本イベントに行かれる際は、必ず前売り券を購入することをお勧めします
チケットを買うのにもまた別の列に並ばなければならないので、前売り券を買った方がスムーズです。
しかも当日券よりも安いのでメリットしかありません。
万が一買い逃した方は、当日券もお近くのファミリーマートまたはサークルKサンクスで購入できます。
当日券はコンビニで発券しても値段は同じですが、購入列に並ぶ手間が省けますので道中でそちらを買ってから会場へ向かいましょう

出展者について

本イベントには色々な方が出店されます。
実際に2018年にナゴレプに出店されていたお店を挙げながら解説していきます。

※基本的に会場では写真の撮影が行えないため、写真はありません。すみません…。

ブリーダー

小売店を挟まないため、良い状態の個体が安く売られていることが多いです。
一般的な安めのモルフから高価なモルフまで、様々な生体が扱われています。
どのブースもお客さんからの質問にしっかりと答えていて、売る側も買う側も楽しそうでした。
爬虫類初心者にも丁寧に飼い方や生態などを説明している場面を多く見ましたので、初めて飼う方も臆さなくて大丈夫だと思います。

出店(順不同/敬称略)

など

ペットショップ

ペットショップもイベント価格で販売しており、安めに購入できることが多いと思います。
ブリーダーの方は「特定の種類をたくさん扱っている」という方が多い印象ですが、ペットショップは「たくさんの種類の生き物を扱っている」という印象です。
触れ合いを実施しているお店も多く、小学生に人気を博していました。

愛知県やその近隣のペットショップだけでなく、遠方のペットショップも参加されているのが嬉しいですね!
イベントに行くだけで遠方のペットショップを色々と見て回れるのでお得です。

多くのペットショップは当日の営業はお休みしているので、イベント日に店舗に行こうとする際は注意して下さい。

出店(順不同/敬称略)

など

餌屋

爬虫類の活餌専門店も来ています。
イベントで購入すると送料をおまけしてくれたり、通販では絶対に行わないような少量販売をされていたりします。
個人的に少量のハニーワームが安く手に入ったのがとても嬉しかったです(1パック買っても使いきれないので……)。

出店(順不同/敬称略)

など

雑貨

様々な動物雑貨を扱うお店がたくさん出ていました。
特に人気だったのがペットの似顔絵を作成しているブースで、かなりの待ち時間となっているようでした。
その他にもハイクオリティーなシルバーアクセサリーやペット用の帽子、お手頃なマグカップなど幅がかなり広いので雑貨屋さんだけ見ていても十分楽しめます。

出店(順不同/敬称略)

など

メーカー・出版社

イベント価格で売っているところと定価で売っているところがありますが、もうとにかく量と種類が凄いです。
普通のペットショップと比べても遜色ないような棚を構築し、びっしりと商品を並べているブースには舌を巻きました……。
品数と種類が凄いのでゆっくり見ているとあっという間に時間が過ぎます。

出店(順不同/敬称略)

など

イベントに行くメリット

私が思う、イベントに行くメリットを解説します。

良い状態の個体を安く手に入れられる

イベントでは良い状態の個体を安く手に入れられることが多いです。
ブリーダーさんから直で買えば小売店を挟まない分安いですし、小売店もイベント価格で販売していることが多いです。
イベントはペットショップと違い入場料がかかりますが、それを加味してもまだイベントの方が安いと思います。

ペットショップに比べて選択肢がたくさんある

ペットショップに比べて会場の敷地面積も広いですし、たくさんの個体が一堂に会していますのでかなり選択肢が広くなります。
会場がそれなりに広いので歩きまわっていると疲れますが(笑)、しっかりと状態や色などを見比べながら購入することが可能です。

ここでしか見られないイベントなどがある

ナゴレプは生体や飼育用品の売買だけではなく、イベントも開催されています。
今年度のイベントの一例です。

  • ゲル男トークショー(「レオパゲル」を開発された方のトークショー)
  • 秘密のトークライブ 鯨川リョウ先生(漫画「秘密のレプタイルズ」作者のトークショー)
  • 猛禽フライトショー

上記以外にも色々なイベントが開催されています。
トークショーの聴講には特に追加料金は発生しません。

かなり熱く語って下さる方からコミカルなトークをして下さる方まで様々です。

まとめ

大人で1400円(前売り1200円)の入場料がかかってしまうイベントではありますが、入場料を払う価値はかなり高いと思います。
爬虫類以外にも色々な生き物のお店が出ているので、正直ペットが好きな人は適当に歩いているだけでもかなり楽しめると思います。

100万円近くする生体が扱われている傍ら、良心的な価格でメダカ掬いを実施していたりとかなり混沌としている空間ではありますが、ファミリー層からマニアまで全ての生き物好きが楽しめるイベントです。

行ったことがない人には是非一度行ってほしいイベントです!

参考:各地のイベント

今回は名古屋でのイベントのレポートでしたが、同じような即売会は全国各地で実施されています。
お住まいの近くのイベントを探してみて下さい!

]]>
毛玉から動物になるぬいぐるみ「WHO are YOU?(ふーあーゆー?)」を買ってみた https://xn--hhrp8srws.com/other/who-are-you/ Wed, 19 Sep 2018 11:10:15 +0000 https://xn--hhrp8srws.com/?p=1418 ある日、Twitterのタイムラインを追いかけていたら、「洗うとぬいぐるみになる毛玉がある」というツイートを目にしました。
「これは面白い!」と思い、元々ぬいぐるみが好きなこともあり早速購入しました。

この商品について、詳しく紹介していきたいと思います。

ふーあーゆーとは?

 

分類 ぬいぐるみ
価格 3218円(Amazonでの価格)
2種類(チェリーピンク、アクアブルー)
セット内容
  • 本体
  • チャーム付き首輪(名前が書き込めます)
  • ブラシ
  • ヘアアクセサリー(リボン)
  • 取扱説明書兼ベストフレンド証明書

上記が全て1つずつ付属します。

このぬいぐるみはただのぬいぐるみではありません。
まず、ぬいぐるみが入っている箱を開けると毛玉が出てきます。
これを自らの手で洗い、原型を取り戻させるという、ちょっと変わったぬいぐるみです。


毛玉は最終的に「犬」「猫」「うさぎ」のどれかになります。
色はピンクと水色の2種類から選べます。

公式から動画も公開されています。
商品の仕様がとても分かりやすくまとめられています。

HELP MEとか言っている毛玉を助けてみた

Amazonで注文した翌日に商品が届きましたので、早速開封していきます。
開封したふーあーゆー

想像以上に毛玉です。
しかも結構ガッチリと固められています。
毛玉状態のふーあーゆー

説明書に「水かぬるま湯につける」とあるので、ぬるま湯を用意して浸します。
ぬるま湯に浸されるふーあーゆー

耳が出てきました。
耳が出てきたふーあーゆー

ほぐしていくと全体像が見えてきます。
優しくほぐすだけであっという間にのりが溶け、すぐに形が見えるようになります。
ほぐされるふーあーゆー

そしてしっかりと乾かし、付属のリボンと首輪を付けると……
ふーあーゆー(犬)完成形見違えるほど可愛くりました!
あの毛玉だったのが信じられないくらい可愛いですね。

綺麗に仕上げるポイント

仕上げのポイントを紹介します。

  • 説明書には水かぬるま湯を使用して下さいと書いてありますが洗濯洗剤やシャンプーを使用しても大丈夫です。
    より綺麗に仕上がります。
  • 付属の櫛よりも目の細かいものを使用するとより毛並みが綺麗になります。
  • 乾かした後は毛が長すぎて目が隠れてしまいます。
    適度に整えてあげましょう。

感想とまとめ

手間をかけることで、とても愛着が湧く

この商品はだいたい3千円程度ですが、正直なところそれに見合うクオリティは無いかなと思います(申し訳ありません……)
ただぬいぐるみが欲しいなら3千円も出せば作りがしっかりとしていて手触りも良く、ある程度の大きさと可愛さのあるものが手に入ります。
しかし、全く可愛くない毛玉の状態から自分で洗い、乾かし、毛を梳かし、トリミングし、名前を付け……という工程を踏むことにより、勝手に愛情が湧いてきます。

そしてそのうち、付属のリボンよりももっと可愛いアクセサリーはないかな?もっと毛並みを綺麗にするにはどうしたらいいかな?と、次々と色々な感情が湧いてくるのです。
特にペットを飼っている方には、この感覚は非常によく理解できるんじゃないかと思います。
手の掛かる個体を手塩にかけて育てて、自分に懐いてくれるとそれはそれはとても可愛く思えるのです。笑
上手いことこのような人間心理を突いている商品だと思います。

この商品、うさぎに肉球があるのがちょっと気になるんですけどそういうこと言うのはナンセンスですね。笑
(※うさぎには肉球がありません)

子供にもおすすめ

色々と本気を出す大人もいますが、基本的な工程は洗って乾かして毛を梳くだけなので子供にも簡単にできます。
いや、というかそもそもこれは子供向けの商品で「大人にもおすすめです」と言った方が正しいのですけど……笑
自分で「HELP ME!」とか言っているわけのわからない毛玉を正常な姿に蘇らせるという経験は結構面白く感じるんじゃないかと思います。
可愛いぬいぐるみをポンと渡されるよりも、「自分で可愛く仕上げた!」という方が気に入ること間違いないと思います。

3千円出す価値はある

給料日前のOLにはちと高い金額でしたが(笑)、3千円出して買って良かったと思います。
やはり自分の手の中で育てたペットというのはどんな形であれ可愛いのです。絶対的真理です。笑

最寄りのショッピングセンターに行った際はもっと可愛く出来るような首輪やアクセサリーを探して着けてあげます。
そして、次の給料が入ったら2匹目をお迎えすると思います。笑

チェリーピンクのご購入はこちら!

アクアブルーのご購入はこちら!

]]>