爬虫類を飼うにあたっての基礎知識

本記事では、爬虫類を飼育または購入する際に必要な基本的な知識や考え方をまとめています。
「ハムスターしか飼ったことがないけど、レオパも飼ってみたい」というような方に是非読んで頂きたい記事です。
是非爬虫類をお迎えする前にご一読ください!

懐かない

懐かない爬虫類のイメージいきなり夢も希望もない!と思われるかもしれませんが爬虫類はごく一部の例外を除き、「慣れる」ことはあっても「懐く」ことはありません。
要するに、「触ってもまあいいよ」という状態にはなりますが、「触って欲しい!撫でて欲しい!」という状態にはならないということです。

「懐く」状態とは動物同士がとるコミュニケーションが発展したものです。
群れやつがいをつくる動物や、子育てをする動物に起きる現象です。
例えば良く懐く小動物としてデグーが知られていますが、この動物は野生下ではかなりきっちりとした社会性の下で生活をしており、小動物とは思えないくらい動物同士の上下関係を重んじています。
それと比較して多くの爬虫類は卵を産んだ後、またはそれが孵化した後、子育てをすることはありません。
群れを作ることもなく、生まれた瞬間から1人で生きていくという生活スタイルを取っています。
このような習性から、そもそも「懐く」という概念自体彼らの中にはないのです。
逆に、「懐く」ようになる動物の特徴は

  • 子育て(哺乳)をする
  • 群れで行動する
  • 交尾後も相手と寄り添う

等と言うことが出来ます。

しかし、飼育の楽しみは懐かれることだけではありません。
よく慣れた個体は餌の時間に近くに寄ると自分から寄ってきて餌くれアピールをすることもあります。
正直今日が最後に餌をあげた日から何日目か分からなくなっても、自分が近付いた時の生体の反応を見れば分かったりします。笑
たまに見せてくれる姿が前よりも大きく成長していたり、前よりも少し多く餌を食べれるようになっていたりと、育てる楽しみは十二分に味わえます。

成長するほど値段が上がる

大きい爬虫類のイメージ犬や猫やハムスターなどの哺乳類は小さいうちが値段が高く、成長するにつれて値段が下がっていくのが一般的です。
哺乳類の飼育経験がない方でもなんとなく想像がつくのではないでしょうか。
しかし爬虫類はこの逆で、多くは成長する程値段は上がっていきます。
その理由は主に3つあります。

  • ベビーの飼育は高難易度である場合が多い
  • ベビーからアダルトになるまでに色が変わる個体がいる
  • アダルトはすぐに繁殖に使える

爬虫類は哺乳類よりもベビーの飼育難易度が高いことが多く、初心者にはベビーの飼育をお勧めできないような種類もいます。
また、ベビーのうちは綺麗でもアダルトになるとくすんでしまうような個体もいます。
勿論その逆もいます。

以下に色の変化の一例を示した写真を載せます。ヒョウモントカゲモドキの幼体ヒョウモントカゲモドキの成体

上の写真と下の写真は同一個体です。
(ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)という種類のヤモリです)
たった3ヶ月で、同一個体だと絶対に分からないようなレベルまで色が変化する個体も存在します。

このように、アダルトの方が色が安定しているので値段も高くなりがちです。

給餌の間隔が長い

餌を食べる爬虫類のイメージハムスターのような小動物を飼っていると分かりますが、餌は基本的に毎日あげる必要があると思います。
爬虫類の場合は、種類によるところもありますが基本的に毎日餌をやってはいけない種類が多いです。
それは爬虫類が変温動物であるところに由来します。
変温動物とは恒温動物とは違い、自分で体温の調節をすることが出来ません。
冷え過ぎたら暖かいところに行って暖をとり、温まり過ぎたら涼しいところへ行って体を冷やす必要があります。
(なので、飼育には「温度勾配」が必要なんですね)
これは「暖かいところでなくては生きていけない」というデメリットがありますが、反面、自分で熱を作らないため生命維持のためのエネルギーがとても少なくて済むというメリットがあります。
例えばアダルトのヤモリなら餌は3日に1回、アダルトの蛇なら餌は1週間に1回で十分です。
これがハムスターだとこうはいきません。
ハムスターは恒温動物ですので生命維持のためのコストが高く、いくら水が十分であっても3日餌をあげなければ簡単に命が危険に晒されます。
爬虫類は毎日餌をあげてしまうと太り過ぎて「爆死」してしまうケースもあります。
「少ない餌で生きていける」というメリットを取って、「体温の調整を体がやる」というメリットを捨てる、という生存戦略なのです。
給餌の間隔が長いということはそれだけ世話の頻度も少なくて済むということですね。
(ただし、飲み水は不足しないようにきっちりと用意してください)

拒食で死ぬ

拒食する爬虫類のイメージ人間でも気分が落ち込んでいて食欲が落ちることはありますし、なんか今日仕事疲れたしご飯食べずに寝よう、という日もあると思います。
ですが、それで餓死する人はなかなかいないと思います。

爬虫類は哺乳類と違い、ストレスなどで拒食した場合はそのまま餓死してしまうことが普通にあります
なので、その場合は強制給餌と言って生体の口を無理やり開き、喉に餌を押し込むことをしなければなりません。
拒食を起こしやすい種類ほど飼育難易度は高いと考えて下さい。

アオジタトカゲのようになんでもよく食べ、拒食よりも肥満に注意しなければいけない種類もいます。
その一方で、カメレオンのように非常に神経質でちょっとしたことで餌を食べなくなる種類もいます。

まとめ

爬虫類の飼育は哺乳類とはまた違った面白さがあります。
私が良いなと思う点はやはりベビーの方がアダルトよりも値段が安いという点です。
育てる楽しみがある個体を安く手に入れられるのは私にとってはメリットでしかありません。

興味を持ってくれた方は是非飼育にチャレンジしてみて下さい!

関連記事

爬虫類の基本的な用語をまとめています。
意味のわからない言葉はこちらで調べて下さい!

sponsored link: