2018年7月1日にオープンした名古屋初のチンチラカフェ、「よしはらパンダ」へ行ってきました!
チンチラの専門カフェではなく、チンチラ以外にもファンシーラット、ハリネズミ、パンダマウス、ハムスター等の動物スタッフがいます。
「パンダ」と名前が付いていますが本物のパンダがいるわけではないです。
メインはチンチラで、そのほかにもパンダカラーの動物が多く在籍しているカフェです。
※情報は2018年8月現在のものです。
基本情報
営業時間 | 11:00~20:00(最終入店19:00) |
---|---|
定休日 | 水曜日 |
住所 | 愛知県名古屋市中区大須2-30-14 櫻井ビル4F |
アクセス | 地下鉄名城線・鶴舞線「上前津」駅より徒歩7分 地下鉄鶴舞線「大須観音」駅より徒歩7分 |
システム | 入場料(1時間) 大人(中学生以上):1620円 小人(3歳以上):1296円 未就学児(3歳未満):1080円 ※ワンドリンク付き ※入場料のみで触れ合えるのは1匹 オプション |
@yoshihara_panda |
系列店の爬虫類カフェ「大須モンスター OOZOO」と同じビルです。
お店の前に看板が並んでいます。
店内の様子
パンダの扉を開けます。
店内はピンク色を基調にしており、とてもガーリーな雰囲気です。
席はカウンター席のみで、テーブル席はありません。
所々にパンダの置物がいます。
お姫様ベッドもあります。可愛いですね。
個人的にピンクが好きなので(だからこのサイトもピンク基調なのです)、内装がとても気に入りました。
動物との触れ合い
勿論触れ合い放題コースを選択したので、色々な動物と触れ合いました!
チンチラ
パイドのチンチラ、わたげちゃんと触れ合いました!
(触れ合いを楽しみたい方にはわたげちゃんがお勧めだそうです)
チンチラは動きが素早いので触れ合いの際は柵の中へ入ります。
かなり懐っこく、膝の上に自ら乗ってきました。
後ろから飛びついてきたり膝の上でゆっくりしていたりと、よく人馴れしています。
写真では上手く伝わりませんが、チンチラの最大の魅力はモフモフな体です。
1つの毛穴から100本の毛が生えていると言われており、寒冷地帯に生息するだけあって毛がかなり柔らかいです。
体が大きく見えますが持ち上げてみるとびっくりするほど軽く、体の殆どは毛であることがよく分かります。
モフい生き物は人を癒します。
ハムスター
ハムスターとの触れ合いは席で行えます。
簡単なカゴに入れてくれるので、その中で触れ合います。
この子は本当に手触りがよく、手の上に乗せると温かくてフワフワです(1人で行ったので抱っこしている写真が撮れず……)。
絶対に触れ合ってほしい1匹です!
触れ合い前は回し車の上で伸びをしていました。
この写真を見ると、毛が長いことがよくわかりますね。
この毛が触れ合いの際にモフモフ感となって人に伝わります。
ケージもピンクでとても可愛いですね。
ハリネズミ
この個体は本当に物怖じしない個体で、カゴの中で爆睡していました。笑
針を立てられることもなく、大人しくて良い子でした。
寝ている時に撫でても起きない、素晴らしく人に慣れている個体です。
ハリネズミが寝てる横でお茶飲んでるだけで私は結構幸せです。
ハリネズミを飼うならこんな子が家にほしいですね……。
うさぎ
……は、触れ合いに失敗しました。
あまりご機嫌が良くなかったので、次回行った時に触れ合えたら触れ合おうと思います!
(動物カフェのスタッフさんも生き物ですので、ご機嫌や体調によっては触れないことも十分にあると思います)
その他の動物スタッフ
ドワーフホト
アイラインちゃん
ドワーフホトは名前の通り、目の周りに黒いアイラインのような模様のある種類です。
ミニレッキス
(名前を忘れてしまった)
上質な手触りのうさぎ様です。
ホーランドロップ
スヌーピーちゃん
(ブレている)

ネザーランドドワーフと人気を二分するうさぎです。
チンチラ
チンちゃんとチラちゃん

チンチラ
まっくろくろすけちゃん
この子は終始こんな感じでした。笑
ハムスター
私の座っていた席の目の前にいました。
実物の方が100倍可愛いです。
パンダマウス
まだ子供です。
とても小さくて愛らしいです。
以上で店内の動物スタッフさんは全てです(2018年8月現在)。
今後も増えていく可能性はありますので、公式Twitterをチェックしましょう!
まとめ
チンチラカフェは名古屋にはなかったので、出来てくれて本当に嬉しかったです!
店内も非常に可愛らしく落ち着ける空間で、可愛い動物スタッフがたくさんいます。
この記事を読んで初めてチンチラというペットを知った、という方は是非このお店へ行って思う存分モフモフさを味わってほしいです!
関連記事
日本で唯一のチンチラ専門店「ロイヤルチンチラ」の記事はこちら
系列店の「カワウソフレンズ」の記事はこちら
系列店の「大須モンスターOOZOO」の記事はこちら
sponsored link: